ホーム> トピック> 【OneDouga 運用Tips】サブドメインってどんなときに使うの?

2025年10月30日

【OneDouga 運用Tips】
サブドメインってどんなときに使うの?

トップ_独自ドメイン

OneDougaでパーソナライズド動画/インタラクティブ動画の運用実務をご担当されているお客さまからこんな質問をいただきました。

「動画視聴ページのURLにサブドメインが使えるオプションがありますよね?
サブドメインってどんなときに使ったらいいんですか?」

実はパーソナライズド動画/インタラクティブ動画でサブドメインを使用する場合、一般的なWebサイトの場合とはその目的がちょっと違ってきます。というわけで今回は、サブドメインに関するTipsをお届けしたいと思います。

同じように疑問に感じているOneDougaユーザーの皆さま、またOneDougaご導入を検討されている皆さまにも参考にしていただければ幸いです。

サブドメインの本来の使い方

そもそもサブドメインを使うのはなんのためでしょう?
端的に言えば「Webサイトを効率よく管理・運用するため」です。
ではどうしてサブドメインだと効率よくWebサイトの管理・運用ができるのか?
そして効率よくするとどんなメリットがあるのか?
と、「なぜ?」が延々と浮かんできてしまいますよね。
ここでもう少し理解を深めていくために、「Webサイトの住所」とも言われるURLの構造についてまずはおさらいしていきましょう。

独自ドメインのダイアグラムA

私たちが目にするURLはこのようにWebサイトのディレクトリ構造と相関しています。

ディレクトリの第1階層に当たる「naruhodone.jp 」(架空のドメインです)をルートディレクトリと呼ぶのに対して、第2階層以下はサブディレクトリと呼ばれます。
このサブディレクトリは上限なくいくらでも増やすことができるのですが、増やせるからと言って恣意的に増築していくと問題が起きてくることがあります。

例えばどんどん階層を深くしていったところにあるページのURLは、以下のようにいくつものディレクトリをスラッシュでつないだ長いURLになります。

https://www.naruhodone.jp/aaa/bbb/ccc/ddd/xxx.html

増築を繰り返して大規模化したサイトにありがちなのが、この「ddd」というディレクトリの配下に「なんでこのサイトの中に?」というようなテーマが明らかに異なるコンテンツが存在しているケースです。
物理的にはいくらでも増築できてしまうのですが、このようなサイト構造はSEO的に好ましくありません。

検索エンジンは、サイトデータがロジカルに整理されていて、ディレクトリ構造に矛盾のないWebサイトを「サイト訪問者が理解しやすい」と評価する傾向があります。
階層の深いところに「情報の親子関係」が断絶しているコンテンツがあると、そのWebサイトを評価しづらくなってしまうのです。

このようなケースで有効なのがサブドメインです。
サブドメインを使うとURLは以下のようになります。

https://ddd.naruhodone.jp/

見た目にもだいぶシンプルですよね。
検索エンジンからもメインドメイン(naruhodone.jp)とは別の独立したサイトとして認識されます。
つまりメインサイトと異なるテーマやサービスを展開するならサブドメインでサイト構築するのが望ましいというわけです。

どう使い分ける?サブディレクトリ or サブドメイン

サブディレクトリとサブドメインでどちらが有利かの明確な結論はありませんが、検索エンジンにどう評価されるかよりも、サイトユーザーの利便性を前提に使い分けるのが正解ではないでしょうか。

一般的なWebサイトの場合であれば以下のように判断するとよいでしょう。

独自ドメインのダイアグラムB

OneDougaの場合は「安心感の醸成」が主目的

ではパーソナライズド動画/インタラクティブ動画の場合はどう考えたらよいでしょうか?

パーソナライズド動画/インタラクティブ動画は、検索エンジンのインデックス対象にならないケースがほとんどです。
しかしそれでも「サブドメインで配信したい」というニーズは根強くあります。

その背景にあるのは、消費者のセキュリティリテラシーの高まりとともに「ドメインやURLからどんな印象を受けるか」を顧客体験(CX)として重視する傾向が強まっている状況です。
つまり自社のアイデンティティを認識してもらいやすいサブドメインで安心感を醸成することが目的となります。

独自ドメインのダイアグラムC

まとめ

サブドメインについてモヤっとしていた部分、解消できたでしょうか?

そもそもサブドメインとは

  • メインサイトと異なるテーマでコンテンツを展開したい場合、サブディレクトリでサイト構築するとSEO的に不利。
  • サブドメインを使えば、独立した別のWebサイトとして構築することができる(=サブドメインの本来の使い方)。

OneDougaでのサブドメイン利用メリット

セキュリティ意識の高い視聴層を想定し、「ドメインやURLから受ける印象」を顧客体験(CX)として重視する場合にサブドメインを使う。

今後、視聴者のセキュリティ意識は世代を問わずますます高まっていくと考えられます。
サブドメインを上手に活用して顧客体験(CX)向上に役立てていただければ幸いです。